2018.09.28

良い香り!

弥栄支所の入り口にある金木犀(きんもくせい)の花が
現在咲き始めています!

開花日数は3~5日と大変短く、今、この時期にしか
見れないものでもあります。

何ともいえない、良い香りはリラックス効果もあるとのこと。
私たち職員も日々癒してもらっています!

支所に立ち寄られた際は、ぜひ体感ください!

img_2424.JPG

2018.09.27

求職中の方、注目です!

来月の13日、三隅公民館にて
『就職説明会in三隅』が開催されます!

町内にある魅力あふれる企業が参加し

求職者の方に対して熱く、そして丁寧にプレゼンをされます。

参加事業所も6社と、アットホームな感じで行われるみたいです。

仕事をお探しの方ならどなたでも参加OKです!
ぜひお気軽にご参加ください!

img_2469.JPG

2018.09.25


温泉気分♪

家でも美肌の湯を体験できます!

imgmimata3_4048.JPG

我が家はいつでも温泉気分♪

皆さんも是非!

2018.09.20

見学へ行ってきました!

先日、石央商工会青年部三隅支部を中心とした有志メンバーで
中国電力三隅火力発電所の見学へ行ってきました!

三隅発電所では、今後新たに発電所2号機が建設される予定で
建設が始まる前に、1度地元にある発電所を見に行きたいとのことで
開催しました。

img_2348.JPG

当日は、三隅発電所建設所の副所長様にも同席してもらい、
構内の普段は入れないところまで見学をさせて頂きました。

「地元にある発電所なのに、行ったことがなかった。」

「普段見れないところまで見せていただいて、勉強になった。」

など、青年部の部員も見学を十分満喫されました!

img_2347.JPG


2018.09.18

小さい秋見つけた

日増しに秋の気配が濃くなる今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。

今日は、巡回中に発見した秋の風景を紹介したいと思います。

「はぜ掛け」です。

p106048.jpg

 最近はあまり見かけなくなり、思わず写真に収めてしまいました。

「はぜ掛け」の名称で紹介しましたが、地域によって呼び方は様々で

「はざ掛け」や「はで掛け」などとも呼ばれているそうです。

 

お魚のなかだ!(国府) 大人気の海鮮丼!

本日のご紹介はお魚のなかだ!

アクアスや海水浴場からも近く、広島からも観光客が訪れる人気店です!

「海鮮丼」は3種盛・5種盛・7種盛から選べる人気メニューです。

ぜひご賞味あれ!(↓写真は5種盛です)

70.jpg

2018.09.13

国府 「千畳苑」 れすとらん「しお風」

本日のご紹介は千畳苑のレストランしお風のランチのご紹介!

海を見ながら食べる人気メニュー「千畳膳」が最高!

しかも寿司、天ぷら、お魚、デザートなどが盛りだくさんのメニューです。

ぜひご賞味あれ!

20180912_122506.jpg

2018.09.11

NEWポロシャツ

浜田開府400年を記念して作製されたポロシャツ

商工会職員も購入し、早速着てみました~\(・▽・)/

どうですか?似合ってますか??♡

カラーはアーミーグリーン、ホワイト、ネイビーの3色展開(サイズ:SS~5L)。

このポロシャツを着て、来年に迫る開府400年を盛り上げていきたいと思います!

p1060467.jpg

2018.09.10

旭の梨!今の旬は『豊水』

梨のおいしい季節がきてますね~

9月上旬~中旬にかけては「豊水」が売れっ子

甘さやちょうどよい酸味のバランスが絶妙で香りも最高!

ぜひぜひご賞味くださいませ

1

2018.09.07

今年もがんばりました!

先月の15日、弥栄で毎年恒例の『やさかふるさと祭り』が
盛大に開催されました。

会場間近で見ることの出来る花火をはじめ、ステージでの発表等
地域色が良く出るとても良いお祭りでした。

img_2283.JPG

祭りにはかかせない出店も多くあり、毎年出店している弥栄女性部の
出店に今回初めて参加させてもらいました!

部員の皆さんのパワーに圧倒されつつ、お手伝いをさせて頂きました。
雨もパラつく日よりでありましたが、帰省の方をはじめ町内外から多くの参加があり
大成功に終わりました!

来年はぜひとも晴れて欲しいと願うばかりです!

2018.09.06

黄色いじゅうたん

まだまだ日差しが強い8月下旬。
三隅の井野地区・野山嶽で、今年も満開のひまわり畑が見ごろになっていました。
地区の高齢者クラブの方々が毎年、お盆の帰省で帰ってくるご家族のために
整備し始めたのがこの素敵な空間を作ったきっかけとのこと。

ここのひまわりはなんと、持ち帰り可!!(でも切るのがもったいない)
家に飾るもよし、種をとって自宅に蒔くもよしです!

img_2269.JPG

秋から冬にかけては、ひまわりから一転、そば畑になる模様。
「嶽そば」の愛称として食べることができます。

来年の夏は是非皆さんもお越しくださいね!