2015.06.28

邁進(まいしん)

先日、浜田市役所ロビーの特産品展示コーナーの

オープニングセレモニーがありました。

市役所を訪れた方に、

地域のことを知っていただいたり、

交流をしていただきたいと、

1階ロビーの自動販売機周辺のスペースを利用して、

「特産品展示コーナー」と「休憩スペース」 が設けられました。

市役所と商工会、商工会議所が協力して企画したものです。

maisin.jpg

壁面の石州和紙に描かれた書は圧巻です。

地元の高校生が書道パフォーマンスで書いた作品で、

5メートルもある大作です。

夢に向かって “邁進” する若者達の息づかいが感じられます。

夢や目的がハッキリしていると、

どんなことでも頑張れるものです。

今回の展示は、「石州和紙」と「石見焼」です。

是非、浜田市役所に足を運んでみてください。  ( 本所 M )

2015.06.25

今が旬です!!

6月もいよいよ終盤ですが、まだまだジメジメした日が続きますね(^_^;)
しかし、この時期を過ぎると待ちに待った夏の到来です!!
そんな、夏を代表するものに「夏野菜」があります!

先日、三隅で学習塾を経営しておられる林さん宅にある
トマトハウスに伺いました!!
ハウスの中には大玉や中玉、ミディなど色々な種類のトマトが
栽培されており、どれもとてもおいしそうでした!

picture2

 

通常スーパー等で販売されているトマトは
産地でまだ赤くなっていないものを収穫(青摘み)されるのが一般的で
市場などに到着する頃には追熟して色がつくという感じなんですが、
それだと、色は良いけれど本来のトマトの味を十分に味わうことが出来ないんです!!
反対に林さんのトマトは出荷ギリギリまで木で熟したトマト(木成り)なので
うまみや栄養をいっぱい吸収していて、すごい美味しいんです!!

picture4

後日林さんから、
「皆さんで食べてみてください。」ということで
採れたてのトマトを頂きました。(林さん、ありがとうございます!)
写真の真ん中から
・甘福(赤い大玉トマト)
・ピッコラカナリア(オレンジの楕円形トマト)
・イエローオーレ(黄色のミニトマト)
・トスカーナバイオレット(スミレ色のミニトマト)
・シシリアンルージュ(赤い楕円形トマト)
という品種です。
食べてみたところ、みんなおいしかったんですが
特に、「トスカーナバイオレット」が強い甘味と程よい酸味でとても美味しかったです!!

林さんのトマトは三隅のサンプラム内にある産直コーナー等で
販売中なので、是非皆さん見つけたら食べてみてください!!

(三隅支所・N)

2015.06.23

雨の中のほたる

6月20日波佐恒例のほたる祭りがありました。

昼ごろから強い雨が降ったり止んだりで、テントに雨水が溜まり5分ごとに傘で押して出しながらの準備!

雨のせいで、神楽は中止!

お客さんが来てくれるんだろうか?

心配しながらのスタート…

雨は止み、少しずつお客さんが増えてきました。ほたるドッグもいい感じの売れて行き、

気づいてステージを見ると、たくさんのお客さん!!!

p0001.png

そして、無事にほたるドッグ150食、早めに完売しました。

暗くなり、キレイなホタルがいっぱい山に帰っていく様子はすごいですよ(^O^)

祭りは終わりましたが、ぜひ波佐の山に帰るホタルを見に行ってみては?

(K,K)

2015.06.22

モリアオガエルの卵

毎朝の散歩の途中にモリアオガエルの卵を発見!(ソフトボールくらいの大きさ)

p1000683.JPG

カエルの卵と言えば、「ゼリー状の黒い点々がいくつもある」イメージですが、このモリアオガエルは、樹上の泡の中へ産み落とし、泡の中でオタマジャクシに孵(約7~10日)り水面へ落ち水中生活が始ます。

外敵から卵を守り、ちょっとでも多くの子孫を残すための工夫なのだそうです。

カエルの世界も「色々工夫しながら、生き残りをかけて進化してるな~」って思います。

経営も進化(革新)が必要ですよね。

私も、進化したいと思いました。

色々考えるキッカケにもなるので、朝の散歩 良いですよ~!

(旭 I)

2015.06.19

七夕

女性部弥栄支部では、

毎年7月に町内の商店や施設などの軒先に

七夕飾りを置いてもらっています。

昨日、部員みんなで

保育園、小学校の子供さんのかわいいお願いが書かれた短冊を

笹の本数に振り分けました。

町がどんな雰囲気に変わるのか、私も楽しみにしています。    弥栄 H

tanabata.jpg

2015.06.18

神楽市 (三隅*青年部編)

今年の神楽市は過去最高の人出で、青年部の皆さんをはじめとし

とても盛り上がった姿を拝見しました。

私も、日曜日には三隅の青年部のお手伝いとして参加させてもらいました!!

seinennbu_thumbnail2.jpg

三隅はたこ焼き!?とはまた違ったカレー風味の生地に中の具はタコではなく

煮込んだ牛スジを入れて仕上げに卵only(笑)のタルタルソースをたっぷりと塗った

その名も「三隅焼き☆」を販売されました。

img_4089.JPG

皆さん何?何?とある意味興味を持たれて、色んな意味で1番印象に残った方も

多かったのではないかと思います(笑)

たくさんの方からの貴重なご意見、ご感想を頂き、

そんな中でも青年部の皆さんは、自信を持ち笑顔で我が商品を押していました(^^)

食べて下さった方々ありがとうございました!!

残念ながら上位には入れませんでしたが、今年の反省を元に

来年は更にパワーアップした商品の開発に思考を凝らし

すでに動き出しておりますので、来年の三隅支部の商品を

ぜひぜひ楽しみに期待していてください!!!!!

来年こそは・・・・・目指せ上位入賞♪♪   (三隅 M)

2015.06.17

イベント情報

“美しいものが嫌いな人がいるのかしら”

(ララア・スン名言集より抜粋)

ある名作内での言葉です。

そして、美しいものが好きな私は近所の小川に浮かぶ淡い光に誘われて…激写!!

さあ、どうですか?見えますか?

p0002.jpg

私には見えません。いや、写りませんでした(ー_ー)!!

時間を変えて3回チャレンジも失敗(^_^;)

撮影の腕には自信があったのですが……ヨシ、こうなったら

金城町波佐で行われる「ほたる祭り」に行くしかない!!

そこにはきっとファンタジーな世界が待っている(゜o゜)

p0003.jpg  ←波佐のホタル祭り!

以上、イベント情報でしたm(__)m

金城(M)

赤いくるまの正体…

 

みなさんこんにちは!

 

今朝、国府支所内から何気なく外を見ていると、

≪楽天≫の文字が書いてある赤い車を発見しました…!

 

kuruma.jpg

 

その車は、こくふ保育園の中に入っていき・・・

 

一体何なのかとても気になったので

突撃訪問してみました!!

 

お話を聞いてみると 

楽天では、 CSRの一環として

いどうとしょかんサービスを行っている様子。 

 

はじめは、教育振興・復興支援として福島県で巡回活動をはじめたそうですが

今では岐阜・島根・群馬などで巡回活動をしているようです。

 

読書をする機会を増やすことで

子ども同士の交流も深まります。

さらに知識や想像力も高まり、とてもいいサービスだなと思いました。

rakuten.jpg 

 いどうとしょかんの車がきて、こどもたちも

とても嬉しそうでした!!

 

syanai.jpg

今回は、保育園での活動でしたが、公民館などにも来てくれるそうです。

 

広い世代の方々に親しまれ、小さなコミュニティの場になっていくと

地域の活性化にもなってうれしいですね!

 

(国府支所 H) 

 

楽天いどうとしょかんの運行を通じて子供たちの様々な可能性に貢献していきます。

2015.06.16

神楽市~女性部編~

今年も多くの皆様にご来場いただきありがとうございました!

女性部も14日のみ旭・国府・金城と3支部出店させていただきました。

金城支部では今年お寿司に初挑戦!!!その名も「かなぎのお嫁ちゃん寿司」

山口県の郷土料理 幽霊寿司を参考に、寿司の中には具を入れず酢飯のみ

トッピングとして卵、エビ、黒豆、しいたけなど具材を盛りだくさん飾り付けて・・・

それはまるで角隠し姿の花嫁さん(*^^*)

p003.JPG

調理にみんなで四苦八苦、お米が足りない、時間が足りないトラブルもありましたが

販売をはじめるとあれよ、あれよという間にお昼前には無事完売!

ご購入頂きました皆様ありがとうございました\(^o^)/

また次回どこかで販売する機会がありましたら、ぜひご賞味ください!!!

(金城 K)

2015.06.15

神楽市無事終了しました

皆様のお蔭で「第3回石見のまんなか神楽市」を

無事終了することが出来ました。

週末は天気に恵まれ

多くの来場者で賑わいました。

特に土曜日の会場は人・人・人でごった返しており

今までで最高の人出でした。

dsc01813.JPG

今回のイベント開催に際しましてご協賛いただきました

会員企業の皆様方には大変感謝いたします。

本当にありがとうございました。

dsc01868.JPG

(弥栄 I)

2015.06.12

神楽市いよいよ明日開催です!

6月の第2週の土曜日日曜日がとうとうやってきました。

明日は

「第3回石見のまんなか神楽市」

石央商工会青年部の意気込みが凝縮したイベントです。

無料の神楽イベントだからと言って

決して気をゆるめていません。

神楽だけでなく

グルメ屋台も充実しています。

日曜日は商工会グランプリことS1グランプリも15店舗の参加で行いますので

石見のオリジナルグルメをご堪能あれ!

dsc01768.JPG

明日皆様のお越しを会場でお待ちしております。

(弥栄 I)