2019.01.07
【旭】冬本番!今市ルミナリエ!
きれいですよ~
もう10年以上は継続されているというルミナリエ
今は旧今市小学校が舞台となっていますが、
ほんと見とれてしまいます
いつの間にか周りにも人だかり
冬季限定の今市ルミナリエ、ぜひ一度はご覧に!
2019.01.07
きれいですよ~
もう10年以上は継続されているというルミナリエ
今は旧今市小学校が舞台となっていますが、
ほんと見とれてしまいます
いつの間にか周りにも人だかり
冬季限定の今市ルミナリエ、ぜひ一度はご覧に!
2018.11.26
旭町の都川に花田商店というカラオケ店も併設したお店があります
喫茶コーナーもされており、秋にピッタリのスイーツを考案中とのこと
たった今、製作途中のものを見せていただきました
ぜひお楽しみに!!
2018.11.06
キレイですね~たまたま通りかかったのですが、
色づいたいちょうの葉が舞っていました
もう少し上がってみると紅葉の山間が一望できます
ぜひご覧になってくださいね
2017.06.08
中国地方は、そろそろ梅雨に入るとのこと…。
これから、ジメジメした日が続きますね(^_^;)
そんな中今週は、浜田市旭町・地域交流プラザまんてんにて
「第5回石見のまんなか神楽市」が6月10日~11日の2日間で開催されます!
また今回は、石央商工会合併10周年というアニバーサリーイヤーでもあり
11日の日曜日に神楽市会場内で、
「帰ってきた!!セキオー!うるトラ市」も同時開催します!
例年、多くのお客様に御来場いただくこのイベント!
今年は例年以上の盛り上がりが期待されます(^^)v
青年部を中心とした屋台村の出店はもちろん、今回は
お楽しみガラポン抽選会や、石央5地区のいいものを集めた売り切れ必至の
福袋販売も行いますよ!
当日の天気は、たぶん晴れるでしょう(笑)!
今週の週末は、石見のまんなかへ来てやんさいませ(^O^)♪♪
2017.04.24
今回は浜田市と島根県立大学が共同で「温泉宿泊施設を起点とした観光振興に関する研究」をテーマに掘り下げて調査研究しました。
旭温泉について久保田ゼミナールの学生たちが1年かけて調査し9つの視点での気づきをまとめ、更なる魅力アップにつなげようという試みです。一般公開しておりますので、ご興味がある方はどなたでもご来場ください。
日 時:4月26日(水)13:15~14:00
会 場:旭温泉あさひ荘
2017.04.05
2017.03.13
先日、旭支部の青年部を対象に㈱アイムサプライの伊豆田先生を講師に迎え、研修会が開催されました。
その中で、「人は出来ない理由を探すのが得意。」具体的には、「景気が悪い、とか少子高齢化だから、とか資金がないから」等、「自分を変えない、変われない言い訳」ならいくらでも出てくる。
しかし、社会が変わっているのは確かであり、言い訳ばかりしていても時代に取り残されるだけ。環境の変化に対応できているかを常に問いながらも、自分に何が出来て何が必要なのかを考えゴール(あるべき姿や理想の姿)を想像し、それに近づく努力をするべき。すぐにでも出来ることを考え、始めてみましょう。」といった内容でした。
文章にしているのできつい先生だな~と思われるかも知れませんが、実際には、冗談なんかも織り交ぜながら「よ~し明日からやってみよう!」と、やる気がもらえる研修会でした。
最後に先生より「ゴールにたどり着くには、一歩一歩が大切です。歩みを止めたらそこで終わります。ゆっくりでも一歩一歩前に進みましょう!」というエールで研修会は終了しました。
こういう研修会に出ると気分が変わります。色々な機関が色々な研修会開催しています。時間を見つけて是非ご参加を! (旭H)
2016.12.28
旭町には「坂本米」というブランド米があります。
坂本という地域は寒暖の差が激しく、昔から「おいしい米」だと言われていました。
食味調査では、食感や味わいで奥出雲町産のブランド米「仁多米」にも引けを取らないことが分かったといいます。
6次化の取り組みも進みそうです。元気な地域になることでしょう!(旭 H)
先日開催された試食会の様子はこちら→http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=562901004
2016.12.06
10月後半に 開催された芋ほりを今更ながらUPします。
何日も前から楽しみにしていたお芋ほりへ息子と一緒に行ってきました。
一番大きなお芋を掘り当てたら豪華景品がもらえるとのことで、貸してもらったスコップを片手に参加者全員で一生懸命にひたすらお芋を掘りました。
息子も私も検討しましたが出てくるのは小さなお芋ばかり・・・。(残念)
実は、小さい方が美味しいのですけどね。たかが芋ほり、されど芋ほり。楽しい時間を過ごすことが出来ました。企画をして下さった皆様ありがとうございました。(旭I)
| Next »